ツアー紹介 ヨセミテ、ビショップツアー① 準備編
シグナルクライミングジムの浅利です。
2019年も早いもので3月になり、春を感じる季節が近くなってきましたね。
2018年は勤めていた神奈川のクライミングジムを3月末で退職し、札幌でのシグナルクライミング
ジム開店準備~オープンと慌ただしく日々を過ごしていたところ、北海道に戻ってきてから1度も
外でのクライミングをすることがなく年が明けてしまいました。
思い返すと色々なことがあった2018年でしたが、神奈川から札幌に移住するまでの期間に2016年、
2017年に行ったアメリカのツアーで登れなかった課題のリベンジを思い立ち、 単身で3週間のアメ
リカボルダリングツアーへ行ったことが一番印象に残っています。
2018年のハイライトとして、外でのボルダリング経験がない方や今後海外遠征を考えている方
々の参考になれるように、色々と紹介していこうと思います😊
国内の岩場には何度も単身で遠征したことはありましたが海外に一人で行くことは初めてで、航空
券やレンタカーの手配、道路状況の調査、現地ではキャンプ生活の予定だったのでガス缶などを調
達するためアウトドア用品店の場所を下調べしたりと大変ながらも楽しく準備を進めていきました。
過去2回の海外遠征は友人に任せっ切りでいたので細かい要望やスケジュールを組んでいてくれたこ
とに改めて感謝の気持ちが湧きました。
今回の目標はヨセミテのThe Force(V9)のリベンジ🔥🔥🔥
2017年に初めて行ったヨセミテで目標にしていたMidnight Lightning(V8)を初日で登り、
残りの3日間
で打ち込んだ結果敗退したカチが印象的な課題です。
Midnight Lightningがカチからのライトニングホールドへのランジ、その後の不思議な体勢からのマン
トルなど複合的に難しいのに対して、The Forceは細かいカチが持てるかどうかの真っ向勝負な課題。
同時期にエルキャピタンのTheNOSEオールフリー登攀で来ていた倉上慶大さんはThe Forceをノーマ
ットで登っており、ツアー後にトークイベントでお会いした際にとにかく指を強くするトレーニング
方法を教えていただきました。継続して4か月経っていたのでこの指トレの成果を確認できるいい機会
にもなりました。
2017年にMidnight Lightningを登った時の動画はこちら。
スポットをしてくれているのは2018年ボルダリングワールドカップチャンピオンのJernej Kruder(イェ
ルネイ・クルーダー)さんです。Midnight LightningはV8なのに難しいね~と仰っていました。
※V9、V8などの数字は課題の難易度を表したもので日本の段級グレードに換算するとおおよそ
V8≒2段、V9≒2段+位の難しさになります。
The Forceを登ることができたらビショップにも移動して過去のツアーで敗退している幾つかの課題の
リベンジをしようというプランでツアー旅程を組んでいきました。飛行機はヨセミテに行くならサン
フランシスコが一番近いですが直行便で安い航空券が見つからず。飛行機を乗り継いでも車で行って
も到着時間が同じくらいだったので、羽田~ロサンゼルスの直行便、ロスからはレンタカーでヨセミ
テを目指すことに🚙
出国の3日前、タイミング良くアレックスホノルド氏と平山ユージさんが原宿でトークイベントーをや
るという事で前回一緒にヨセミテに行ったメンバーの一人Climbheadsの米田氏と参加!
おそらく行われるであろう質問コーナーでヨセミテのおすすめポイントなどを聞こうと息巻いておりました。
トークイベントが始まるまでは軽食や飲み物が振舞われてパーティー気分!
ふらっと現れたアレックスと写真を撮ってもらったり握手をしてもらい大興奮!
カチカチだと思っていた指先はかなりソフトな印象で、この手で数々のとんでもないクライミングを
して来たのかと思うと熱い気持ちになりました。
その後トークイベントが始まり、アレックスのフリーソロの時のメンタルの話やその他色々と貴重な
話を聞きあっという間に2時間が過ぎ、ついに質問コーナーがやってきました。
トーク中にも何度か質問コーナーはありましたが緊張で手を挙げられず。。
もう二度とないであろう機会と思い、しっかりと手を挙げて質問しました。
私「本日は貴重なお話ありがとうございました。3日後にヨセミテに行くのですがおススメのスポットなどはありますか?」
アレックス「今は雪が降っている時期だからビショップ行ったほうがいいよ。」
私「え!?ヨセミテのライブカメラには雪がなかったですがそれでもダメですか?」
アレックス「ビショップ行ったほうがいいよ。」
私「飛行機のチケット取っちゃったんですが。」
アレックス「ビショップ行ったほうがいいよ。」
私「わかりました。。」
という訳でヨセミテ→ビショップツアーは3日前に急遽ビショップ→ヨセミテツアーに変更となりました。帰り際に話した時にもビショップ行きを強く勧められ、毎日のように確認していたライブカメラに映る春らしいハーフドームの映像よりも、誰よりもヨセミテに詳しく真剣な目でビショップに行きを進めてくれるアレックスの言葉を信じることにしました。そしてこの判断は後々正しかったことになります。
イベント後の3日で終わっていなかった荷物の梱包作業をなんとか終わらせ、捨ててしまったベッドの代わりに室内にサーマレストを敷き寝袋で寝るというキャンプの予行演習スタイルで出国日を迎えました。
出国日は当日は朝から業者さんに荷物を渡し、クラッシュパッド1枚、サブマット2枚、キャリーケース1台、40Lドラムバッグを背負って引っ張って汗だくになりながら最寄りの駅までの道のりを歩いて向かいます。
すれ違う人たちに驚かれながら羽田空港まで乗り継ぎ、手荷物カウンターでも超過料金を取られる事なくに手続きを終え無事に出国。
※クラッシュパッドはサイズが大きいため航空会社によってはサイズ超過の追加料金(およそ2万円)を加算される場合があります💸💸
春先の東京国際空港は桜がディスプレイされて綺麗でした。
機内映画の『君の名は』に感動しつつおよそ10時間のフライトを終えロサンゼルス国際空港に到着
。
荷物を受け取りレンタカーを借りるべく専用のシャトルバスに乗り込み、前回も利用したDollarレンタカーへ。レンタカーはRentalcars.comで事前に日本から予約しておきます。
海外のレンタカーには数々の保険があり、何もわからずにイエスイエスと話しを進めてしまうとレンタル料金よりも高額な保険料を請求されてしまいます。前回は後日8万円という追加料金を支払うはめになってしまったので、今回は全ての保険内容を事前に翻訳しクレジットカード付帯の保険で対応可能なものは全て断っていきました。
今ツアーで英語力という意味で一番の難関でしたが必要以上の保険を追加されることもなく無事にレンタカーを借りてビショップへ向けていざ出発!🚙
ちなみにロサンゼルス国際空港からビショップまでの距離を北海道と地図で比較すると、見た目上襟裳岬から宗谷岬までと同じくらいになります笑
実際の直線距離はロサンゼルス国際空港➔ビショップが約380km(440km)、襟裳岬➔宗谷岬が約414(520km)ですので改めて北海道の大きさを感じることができますね😁
※(カッコ内距離)は車で走行した場合の距離です。
①準備編はここまで!
②BISHOP編-1をお楽しみに。
シグナルクライミングジム
〇アクセス
・地下鉄でお越しの場合:東西線 発寒南駅から徒歩9分
・JRでお越しの場合 :発寒中央駅より徒歩20分
・お車でお越しの場合
千歳、札幌方面からお越しの場合:新川ICより約8分
小樽、手稲方面からお越しの場合:札幌西ICより3分
・バスでお越しの場合
・バス停:西町北13丁目、西町北7丁目より徒歩5分
☆札幌駅からのアクセス
南北線または東豊線で札幌から大通へ。大通で東西線に乗り換え、宮の沢方面に乗車する。
〇所在地
〒063-0062 住所:札幌市西区西町南12丁目1-41
電話:011-664-2020
HP:http//:signal-climbing.com
〇営業時間
平日14:00~23:00
休日10:00~21:00
定休日:月曜日(月曜祝日の場合、火曜休み)
0コメント